鹿児島県の墓石・彫刻・オブジェ・影彫り・モニュメント・石材加工ならメモリーストーン久永へ

トップ 久永アート 墓石カタログ 施工実例と実績 会社ご案内



影彫り

墓石の相談

お見積もり

オリジナル設計

お問合せ先
(本社・展示場)
TEL:0994-32-0190
(FAX兼)

お問合せ先
(工 場)
TEL:0994-32-5898
FAX:0994-32-3127


よくあるご質問
Q1.お墓はいつ建てるとよいですか?
A 仏教では過去、現在、未来で物事を考えます。
これを合わせて三世(さんぜ)というようです。
そして、一番尊重しなければならないのは、実在する現在だとしています。現在に全力を注ぎ、努力することが生きている者の勤めだと説いています。
来世ではなく、今、生きている人を基本にした仏教本来の考えでは、お墓をいつ建てたら良いという決まりはありません。
大切なのは、建てる時期ではなく 、供養の気持ちです。最近では生前に建てる方も多いようです。思いたったが吉日で良いと思います。
Q2.お墓をローンで建ててもよいのでしょうか?
A 昔は「お墓は現金一括払い」が常識のようでしたが、最近では生前にお墓を建てる方も多くなり、 建墓者の助けになるローンをお使いになる方が増えています。
ローンでお墓を買う事自体、別に悪いことではありません。 むしろ、時代に即したよいシステムではないかと思います。
アメリカでは建墓の7割以上がローンで支払われているそうです。 わが社でも、お墓のローンを実施しています。ぜひご相談ください。
Q3.好きな形でお墓を建ててもよいのですか?
A お墓のカタチに関する決まりはありません。
お墓は来世の自分の家でもあります。 建てる人の感性や価値観に合った、その人らしいデザインの墓石も良いと思います。
これまでは、 お墓は祖先や故人の霊を慰める供養のためのものでした。ところが、寿陵が増えた今では、人びとは生前に自分自身でお墓を建てます。
こうした建墓者は、画一的な従来の和型三段墓よりも、自分らしさを大切にしたオリジナルデザインのお墓を求める傾向にあります。
お墓にも個性派の時代が来たということでしょうか。
Q4.最近よく耳にする寿陵とは何ですか?
A 生前にお墓を建てることを「寿陵」と言います。
戒名や建立者の文字が朱色のお墓を見かけられたら、 それが寿陵です。現在では、場所によって寿陵の占める割合が70パーセントの霊園もあるそうです。
今、寿陵が増えているのは、 日本が世界一の長寿国になったことにも関係があると思われます。
かつての日本人は生きることに精一杯で、自分の死後を考える 余裕などなかったわけです。寿陵の増加は、人びとが来世を考えるゆとりを持ち始めたといううことで、豊かな文化のバロメーターでもあります。
Q5.墓石の善し悪しが分からず建墓に不安があるのですが?
A お墓は一生に一度あるかないかの高価な買い物です。
そして、何代にも渡って受け継がれていく大切なものです。 ところが普段なじみのない商品ですから、分かりにくい部分が多いかと思います。
当社の「展示場」では、実際の商品を見ながら、 分かりやすく説明が出来、メンテナンスやアフターサービスも万全ですのでご安心頂けると思います。
Q6.お墓の価格は何で決まるのですか?
A 石の種類、サイズ、デザインや加工の仕方で決まります。
石は天然の物で、生産調整が出来ません。 生産量が少なく需要が多ければ稀少価値としてプレミアムがつき高くなり、逆に生産量の多い石は比較的安価になります。
ですから石質が悪いから安い、良いから高い、とはいちがいには言えません。加工面では、石は重くて硬いものですから、 四角に切るのと丸くするのとでもコストは違います。
高価なお墓をつくれば良いというものでもありません。ご予算に応じて建てられたら良いと思います。 当社では、お客様のご予算の応じて、見積もり、設計を致しておりますのでご安心です。
Q7.お盆に家族そろってお墓参りをするのは何故ですか?
A お盆はお墓にいらっしゃるご先祖様をわが家にお迎えし、家族と共に過ごす行事です。
ですから、ご家族揃ってお墓参りをして、ご先祖様をお迎えするための迎え火を、お墓の灯明からいただいてくるという慣習が昔からあります。
お盆の初日にはぜひ一家そろってお墓参りをして、お墓の精霊を心よりお迎えしましょう。お墓は家族の和をつくり、仲良く暮らすためにも大切なものです。
Q8.お彼岸には、どんな意味があるのですか?
A この世の「此岸」(しがん)にたいして、あの世を「彼岸」と言います。
お彼岸は、この世にいる家族がお墓に手を合わせ、 あの世の近親者に心を通わせる大切な行事です。
よく「暑さ寒さも彼岸まで」と言います。これは、農耕生活にとって重要な季節の変わり目に「此岸、彼岸」 を重ね合わせ、暮らしと同時に心のターニング・ポイントとして、生きる原点を見直したのです。
お彼岸は、農耕民族であり、四季のはっきりとした国に住み、 厚い仏教信仰と祖先を尊ぶ日本人の知恵が生んだ行事なのです。

イメージ

Copyright(c) 2009 memory・stone hisanaga All Rights Reserved